豊後岡藩では参勤交代の際には陸路犬飼まで行き、そこから船で大野川を下り鶴崎(三佐)まで行っていました。
犬飼港は年貢米の積み出しや参勤交代などで、大野直入地域の人と物の集積地として商人などが集まり大変にぎわったそうです。
三代藩主中川久清公は、大野川の上流まで水運を開く願望がありましたが、途中向野村は稲葉藩の領地でここだけ両岸が稲葉藩で通ることができません。
臼杵の稲葉藩と通舟交渉をしましたが稲葉藩の拒絶でとん挫しました。
明治維新の廃藩置県によりようやくその障害は取り除かれ、竹田から大分の三佐まで水運通舟事業を行う機運が高まってきました。
明治5年、大野直入の大庄屋だった名士各位が竹田町に集まり協議し、竹田から沈堕の滝までを「上ミ川」、沈堕から犬飼までを「下モ川」工区として舟道を築きました。
「上ミ川」工区で最大の難所は蝙蝠の滝で落差10mあります。
ここでは船を通すことができず滝を迂回するため岩盤を掘削して山中にう回路を作り舟路を作ったそうです。この舟路は大分県の近代化遺産として平成9年に県指定史跡になっています。
このように大変繁盛した大野川水運も、やがて鉄道が大正13年竹田まで開通すると消滅したといいます。

今も残る犬飼港の船着き場の石畳

三重川と大野川の合流点にあった細長港の石碑

大野川通船碑

蝙蝠の滝